スポンサーリンク
相模原市立麻溝公園で、モンタナ系のクレマチスを探しました。
野の花のような、可憐なモンタナ系のクレマチスが大好きなんです。園内をさがして、やっとモンタナ系のクレマチスらしき花に会えました。
今日、出会った、モンタナ系のクレマチスの花です。
カメラの調子が悪くて、残念な写真だけど、とっても可愛かったです。品種が分からなくて、ちょっと残念。

こちらも、モンタナ系のように見えますが、まだ蕾ばかり。咲くのはもうちょっとです。

ヴィオルナ系のクレマチスが、咲いていました。



ヴィオルナ系は、小さなつぼ型のお花がうつむき加減に咲きます。夏にも強く咲き続けるので、こんなに早い時期に咲いているとは思いませんでした。
テッセンが咲いていました。

テッセンは、フロリダ系に属します。乳白色の花びらに、雄蕊が弁化して紫色になったシックな色合いの花です。
日本では、近年までクレマチスのことをテッセンと呼んでいました。今では、テッセンがクレマチスの1品種であることが、広く知られるようになっています。
パテンス系のドーン(パテンス系は早咲き大輪系とも呼ばれます)が咲いていました。

フェンスに植えられた、ドーンは沢山の蕾をつけていました。

シロバナハンショウヅル

今日、出会ったクレマチスたち。とっても綺麗に咲いていました。ただ、ほとんどのクレマチスは蕾です。これから、咲き進んいきます。
きっと、満開になったら、すっごく綺麗だと思います。
蕾はふくらんでいます。

園内の花たち
ビオラ

アセビ

アカボシシャクナゲ

赤い色のシャクナゲ

パンジーの花壇

クレマチスの見ごろは、あと2週間後くらいでしょうか?お天気と気温次第で、咲く時期が変化します。クレマチスの見ごろの頃に、もう一度行ってみたいなぁ~、と思います。
スポンサーリンク
ンク


コメント