スポンサーリンク
Last Updated on 2025年4月19日 by あっぱれ
4月18日
太陽彩層・プロミネンス フェニックスHα太陽望遠鏡
14時59分 AZ-GTi フェニックス(x0.7)ZWO ASI462MM(1096×1096 MONO16 Gain=30 Exposure=4.9840ms Duration=15.093s FrameCount=964) AS!4(良像40%スタック)regiStax6(ウェーブレット)PhotoshopCS5(プロミネンス強調 疑似カラー)

4月17日
太陽彩層・プロミネンス フェニックスHα太陽望遠鏡
9時54分 AZ-GTi フェニックス(x0.7)ZWO ASI462MM(1096×1096 MONO16 Gain=30 Exposure=2.2870ms Duration=15.014s FrameCount=960) AS!4(良像40%スタック)regiStax6(ウェーブレット)PhotoshopCS5(プロミネンス強調 疑似カラー)

4月16日
太陽彩層・プロミネンス フェニックスHα太陽望遠鏡
9時18分 AZ-GTi フェニックス(x0.7)ZWO ASI462MM(1096×1096 MONO16 Gain=30 Exposure=1.6620ms Duration=15.027s FrameCount=961) AS!4(良像40%スタック)regiStax6(ウェーブレット)PhotoshopCS5(プロミネンス強調 疑似カラー)

4月15日
太陽彩層・プロミネンス フェニックスHα太陽望遠鏡
10時19分 AZ-GTi フェニックス(x0.7)ZWO ASI462MM(1096×1096 MONO16 Gain=30 Exposure=2.0180ms Duration=15.137s FrameCount=968) AS!4(良像40%スタック)RegStax6(ウェーブレット)PhotoshopCS5(トーンカーブ、疑似カラー)

4月14日
太陽彩層・プロミネンス フェニックスHα太陽望遠鏡
9時48分 AZ-GTi フェニックス(x0.7)ZWO ASI462MM(1096×1096 MONO16 Gain=30 Exposure=1.9190ms Duration=14.981s FrameCount=958) AS!4(良象40%スタック) RegiStax6(ウェーブレット)PhotoshopCS5(プロミネンス強調 疑似カラー)

4月12日
太陽黒点 COOLPIX P1000
9時39分 2400mm 1/1000 f7.1 ISO100 ND100000

太陽彩層・プロミネンス フェニックスHα太陽望遠鏡
9時34分 AZ-GTi フェニックス(x0.7)ZWO ASI462MM(1096×1096 MONO16 Gain=60 Exposure=1.4720ms Duration=15.011s FrameCount=960) AS!4(40%スタック)REgiStax6(ウェーブレット) Photoshop(プロミネンス強調 疑似カラー)

月 COOLPIX P1000
0時50分 2400mm 1/500 f7.1 ISO280 月モード ひどい夕立のあと嘘のように腫れ上がりました。

4月11日
月 COOLPIX P1000
20時46分 2400mm 1/25 f7.1 ISO1600 月モード 雲の中の月です。

4月10日
太陽黒点 COOLPIX P1000
12時09分 2400mm 1/640 f7.1 ISO100 ND100000

太陽彩層・プロミネンス フェニックスHα太陽望遠鏡
11時58分 AZ-GTi フェニックス(x0.7) ZWO ASI462MM(1096×1096 MONO16 Duration=15.201s FrameCount=972) AS!4(40%スタック)RegStax6(ウェーブレット)PhotoshopCS5(プロミネンス強調 疑似カラー化)11時過ぎいあたりから、AZ-GTiのワンスターアライメントに太陽が現れなくなってしまいました。緯度経度時刻はまあまあ正確です。シュミットさんに聞いてもそのようなことはないようです。仕方ないので1時間PCの時刻を進めてアライメントを行いました。当然時刻が違っているので太陽の追尾はあまり良くありませんが、15秒ほどの追尾なので全く問題はありません。11時前か12時以降なら問題なく太陽が出てくるのに何故でしょう?何か設定をミスしているのかもしれません。プロミネンスの強調は赤だけで行っています。ディスクニアはカラーバランスを適当に弄って行っています。

4月9日
太陽プロミネンス 彩層 フェニックスHα太陽望遠鏡 ZWO ASI462MM
13時20分 AZ-GTi ZWO ASI462MM(1096×1096 MONO16 Gain=30 Exposure=2.1140ms Duration=15.046s FrameCount=962)AS!4(40%スタック)RegiStax6(ウェーブレット) PhotoshopCS5(強調 疑似カラー化)

4月8日
11時15分 ZWO-ASI462MM(1096×1096 Gain=30 Exposure=2.4850ms Duration=15.208s FrameCount=973) AS!4(スタック) RegStax6(ウェーブレット),PhotoshopCS5(Prominenns強調 疑似カラー)
太陽プロミネンス 彩層 フェニックスHα太陽望遠鏡 ZWO ASI462MM

4月7日
太陽プロミネンス 彩層 フェニックスHα太陽望遠鏡 ZWO ASI462MM
11時31分 AZ-GTi フェニックス(x0.7) ZWO ASI462MM(1096×1096 MONO16 Gain=30 Exposure=3.0770ms Duration=15.072s FrameCount=962) AS!4(40% スッタック) RegiStax6(ウェーブレット)PhotoshopCS5(プロミネンス強調 疑似カラー)

4月6日
月 COOLPIX P1000
18時21分 2400mm 1/500 f7.1 ISO400

太陽黒点 COOLPIX P1000
14時05分 2400mm 1/1000 f8 ISO100 ND100000 PhotoshopCS5で75度左回転(9時頃の経緯台の見え方に合わす)・コントラスト・明度・彩度調整
COOLPIX P1000で撮影しようとしたら雲で太陽が隠れ、午後になってやっと顔を出してくれました。彩層の写真と約5時間ほど時間差があるので、5時間分の回転を元に戻し、下の彩層写真とだいたい同じような位置関係にしています。

太陽彩層 プロミネンス フェニックスHα太陽望遠鏡 ZWO ASI462MM
9時03分 AZ-GTi フェニックス(x0.7) ZWO ASI462MM(1096×1096 MONO16 Duration=15.059s FrameCount=962) AS!4(スタック40%)RegiStax6(ウェーブレット)PhotoshopCS5(プロミネンス強調 疑似カラー化)

4月5日
太陽黒点 COOLPIX P1000
8時59分 2400mm 1/800 f8 ISO100 ND100000 PhotoshopCS5で黒点強調

太陽プロミネンス 彩層 フェニックスHα太陽望遠鏡 ZWO ASI462MM
8時50分 AZ-GTi フェニックス(x0.7) ZWO ASI462MM(1096×1096 MONO16 Gain=30 Exposure=2.2580ms Duration=15.029s FrameCount=961) AS!4(40%スタック) RegiStax6(ウェーブレット)PhotoshopCS5(プロミネンス強調 疑似カラー化)

4月4日
月 COOLPIX P1000
18時32分 2400mm 1/320 f7.1 ISO400 月モード

太陽黒点 COOLPIX P1000
9時23分 2400mm 1/1000 f8 ISO100 ND100000 PhotoshopCS5で黒点強調

太陽プロミネンス 彩層 フェニックスHα太陽望遠鏡 ZWO ASI462MM
9時00分 AZ-GTi フェニックス(x0.7)1ZWO ASI462MM(1096×1096 MONO16 Gain=0 Exposure=2.7340ms Duration=15.153s FrameCount=969 ) AS!4(40%) RegiStax6(ウェーブレット処理) PHotoshopCS5(強調処理 疑似カラー化)

スポンサーリンク