天体 2022年5月 庭から撮った天体写真 自宅に庭から撮った天体写真です。太陽はND100000(10万分の1)をつけて撮影しています。 5月2日 太陽黒点 11時37分 coolpix p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100 ... 2022.05.02 天体
花 2022年5月 庭で撮った花の写真 庭の花をできるだけ毎日撮っています。 5月1日 今日は曇りで昼から雨です。 三時草 ウォーターマッシュルーム 猫草 ミニトマト ワイヤープ... 2022.05.01 花
天体 2022年4月 庭から撮った星や太陽 自宅の庭で撮った太陽や月、電視観望などの写真です。 4月1日 太陽黒点 10時57分 2400mm 1/400 F8 iso100 6000mm 4月2日 すっきりしない花曇... 2022.04.01 天体
花 2022年4月 庭の花 三時草が咲きました。 庭の花を毎日撮って変化を楽しんでいます。 4月1日 三時草 ウォーターマッシュルーム ワイヤープランツ ムスカリ カマキ... 2022.04.01 花
花 2022年3月 庭の花 福寿草が咲きました 庭の花の写真をできるだけ毎日とっています。日々の変化は少なくても1か月撮っていると変化を楽しむことができます。 3月1日 福寿草 三時草 ウォーターマッシュルーム カ... 2022.03.01 花
天体 2022年3月 庭から撮った天体写真とライブスタック画像など SharkCapとZWO ASI 224MCを使って部屋で電子観望がまがりなりにもできるようになりました。レンズはニコンの古いズームレンズや50mm程度の単焦点レンズなどで楽しんでいます。 マウントはAZ-GTiとNexStarEvolu... 2022.03.01 天体
天体 電視観望 まねごと 寒さが堪えるので家の中から天体観望したくなりました。ケーブルの引きまわし、望遠鏡のコントロール、適当な望遠鏡、カメラ、必要なソフトなど、いざやってみようとするとわからないことが多いいです。最初はできるだけ視野が広いところから始めるのが簡単... 2022.02.24 天体
天体 AZ-GTiとステラリウムをASCOMで連携~メモ AZ-GTiの制御プログラムSynScanProを使っていますが、テキストベースなので天体導入が少し面倒です。ステラリウムのようなプラネタリウムソフトで導入できるように設定しました。 忘れるといけないのでメモとして残します。と言... 2022.02.16 天体
天体 ファインダー調整ネジの交換~ スカイウォッチャー BKP130 OTAW Dual Speed BKP130のフィアンダーについている調整ネジが非常に使いにくいので、思い切って別のネジに交換しました。 もともとついていたネジのサイズは? もともとついているプラスチックネジのサイズを調べてみると、M6ピッチ1mmネジの... 2022.02.10 天体
花 2022年2月 庭の花 2月の庭の花です。水仙も盛りを過ぎ今元気なのはクリスマスローズで、真っ白い花がきれいです。30年以上もたつ福寿草がそろそろ咲きそうです。 2月1日 三時草 ウォーターマッシュルーム 猫草 ... 2022.02.01 花