スポンサーリンク
2月に我が家周辺に飛んできた鳥たちのスナップ写真です。
メジロ、シジュウカラ、ムクドリ、モズ、ジョウビタキ、すずめ、カラス、トンビ、ツミ、チョウゲンボウ、ハト、ヒヨドリ、カワラヒワなどいろいろな鳥が自宅の周辺に飛んできます。
D500に630mm(FX用300mm+AF-SテレコンバーターTC-14E III)をつけて飛行機を撮る合間に撮影。
2月20日の途中からレンズを500mmに変えて撮影(D500だと750mm)しています。
2020年2月 自宅周辺で見かけた鳥の写真
2月1日
スズメ D500 630mm(300mm f4 + AF-S TELECONVERTER TC-14E III)
ムクドリ
近くによって撮影。大きく写りました。
ヒヨドリ
スズメ
フラワーボックスに撒いた餌を食べに毎日きてくれます。
2月4日
D500 630mm(300mm f4 + AF-S TELECONVERTER TC-14E III)
シジュウカラ 曇天で寒そうです。
モズ?曇っていてよく見えません。
トリミングして拡大すると確かにもずでした。
2月5日
D500 630mm(300mm f4 + AF-S TELECONVERTER TC-14E III)
ムクドリ
ヒヨドリ
ムクドリ
ながいこと止まっていました。
ハト
首を伸ばして景色をながめているようでした。
スズメ
偶然撮れました
2月6日
D500 630mm(300mm f4 + AF-S TELECONVERTER TC-14E III)
トビ
トリミング
2月7日
D500 630mm(300mm f4 + AF-S TELECONVERTER TC-14E III)
(トリミング) セキレイ
カラス
2羽のカラスが空中でじゃれていました。左のカラスの風切り羽が1本なくなっているように見えます。破れ傘見たいです。初夏からはじまる換羽時期がきたらまた生えそろって恰好よくなるでしょう。
トビ
2月8日
D500 630mm(300mm f4 + AF-S TELECONVERTER TC-14E III)
セキレイ
シジュウカラ
柿の実がなっていたころはよく見かけましたが、最近はあまり見かけません。
ツミ(多分)
トリミング 大きく見えますがハトぐらいです
あたまが黒っぽいのでツミかと・・
トビ
ほぼ毎日のようにトビは飛来しています
トリミング
2月9日
D500 630mm(300mm f4 + AF-S TELECONVERTER TC-14E III)
ムクドリ
スズメ
ムクドリ
カワウです。多摩川に近いので時々姿を見せます。
トリミング
カラス
トリミング
2月10日
D500 630mm(300mm f4 + AF-S TELECONVERTER TC-14E III)
ヒヨドリです。今の時期すずめの次に多く見かけます。色はグレーで地味ですが、白い斑点模様がオシャレです。
このお宅のTVアンテナはヒヨドリのお気に入りです。
フラーワーボックスの中に撒いた餌をスズメが食べています。
2月11日
D500 630mm(300mm f4 + AF-S TELECONVERTER TC-14E III)
いつもハクセキレイがミニ公園にいました。
くちばしの先はとんがった実の様なものが。
何か見つけた?
木の実のようなものをくわえています
ムクドリ
トビが急降下
rx10m4(600mm)で撮影.
ヒヨドリ
トリミング
2月12日
D500 630mm(300mm f4 + AF-S TELECONVERTER TC-14E III)
太陽を向いて止まっているヒヨドリ
キジバト
トビ
無理やり拡大、トビの特徴である白斑が見えます
2月13日
桜の木にヒヨドリ
ヒヨドリは、この大きな桜の木に止まっています。桜の芽も少し膨らんできたようです。
同じ木にシジュカラがいました。
トリミングして拡大。
次は電線に止まった
トリミング
シジュウカラの後頭部は白い毛なんですね。
キジバト
首にあるラインマークが目立ちます
ヒヨドリ
シジュウカラ
ヒヨドリが集まってきました。
2月14日
車で10分もかからずにいける稲城北緑地公園に行ってきました。公園は多摩川河川敷に作られているので、多摩川は目と鼻の先です。大雨で増水し流木やゴミが散乱していましたが、自宅ではお目にかかれないキジたカワウを写真に撮りました..
2月15日
曇り空でシルエットにしか写りません。
拡大してみました。最近このキジバトが、もう一羽と一緒によくやってきます。人家のそばにいた方が猛禽に襲われる危険が少ないのかもしれません。キジバトはヤマバトとも呼ばれますが、山ではなく街中に住み着いてしまったように思えます。
2月16日
雨の合間を縫って写真を撮っていたらご近所さんの家のアンテナに見慣れた姿がありました。チョウゲンボウに間違えありません。早速近寄って写真を撮ってきました。チョウゲンボウは雨に濡れてちょっと寒そうでした。暗いのでチョウゲンボウの鮮やかな色は写らなくて残念。500mmの望遠ですが、ちょっと小さかったのでトリミングして拡大し明るさやコントラストをすこし調整。
シジュウカラ
スズメ
スズメ
電柱のてっぺんにたくさん集まっていました。曇っていて真っ黒ですがスズメです。
2月17日
午前中は曇りでしたが、午後からは雲は多いものの青空が広がりました。
9時35分 くもり ムクドリ(D500 630mm、トリミング)
9時36分 くもり ヒヨドリ(D500 630mm、トリミング)
9時43分 スズメ(D500 630mm、トリミング)
9時49分 ムクドリ集合(D500 630mm、トリミング)
13時45分 トビ登場 D500 630mm
残念ながら真っ黒(トリミング)
13時49分 シジュウカラ (D500 630mm)
トリミング
13時49分 更に遠くの電線にシジュウカラ(D500 630mm)
トリミング
16時29分 先ほどスズメが止まっていた桜の木にシジュウカラ(D500 630mm)
トリミング
16時32分 桜の木にヒヨドリ(D500 630mm)
2月18日
9時21分ヒヨドリ D500 630mm
12時7分 カワラヒワ ミニ公園上の電線にカワラヒワのような小鳥
拡大すると間違えなくカワラヒワでした。今年はじめてお目にかかりました。
12時10分 別の電線に飛び移りました。
飛び立った瞬間です。羽根の黄色が鮮やかです。目視ではわからないが、写真を拡大するとよくわかります。
梨畑にカワラヒワが数羽いました。網のフェンス越しの撮影です。
シジュウカラ
長い間、さえずっていました。
2月19日
スズメが電柱の巣穴にやってきた
巣穴のチェック
2月20日
13時7分 D500 630mm シジュウカラ トリミング 明るさ・コントラスト調整
13時13分 D500 630mm ムクドリ トリミング 明るさ・コントラスト調整
14時2分 D500 750mm (500mm f/5.6E PF ED VR)トビ
自宅の上空をいつものように旋回していました。
トリミング 明るさ・コントラスト調整
14時8分 D500 750mm ムクドリ
羽毛をちょうど膨らました瞬間。フカフカです。これなら寒さにも強そうです。
トリミング 明るさ・コントラスト調整
スズメの木
15時32分 D500 750mm ヒヨドリ
トリミング 明るさ・コントラスト調整
2月21日
今日は多摩川の河川敷にいってカワセミとトビの写真を撮りました。
別ページにしましたので、よろしければどうぞ
2月22日
8時57分 ヒヨドリ
9時5分 メジロ
トリミング 明るさとコントラストを調整
9時10分 キジバト
9時16分 ヒヨドリ
9時21分 ムクドリ
9時35分 スズメ
11時42分 ムクドリ
15時0分 ムクドリ
2月23日
8時29分 スズメとカワラヒワ
11時25分 椿の花の蜜を吸うメジロです。葉の色に紛れて見つけにくいです。メジロの目は鋭い感じがします。
11時25分
2月24日 D500 750mm
10時4分 いつもの桜の木にヒヨドリが。
拡大してみるとヒヨドリはかわいい。優しい目をしています。桜の枝の影が残念。影に入って日差しを避けているようでした。
13時20分 ムクドリ
梨畑で草をついばんでいたのでくちばしの先には土が。
14時51分 かなり離れた電線にカワラヒワ
無理やり拡大。カワラヒワです。
14時55分 梨畑にムクドリ。金網越しなので少しぼんやりした感じに写ります。
別の写真を拡大。ムクドリもよく見ると可愛い。
15時0分 先の電線にまたカワラヒワ。
無理やり拡大。左足を上げています。痛めたのかと思ったら、たまたま足を上げたところを写したようです。
ちゃんと両足で止まっていました。
飛び立ちました。いつも急に飛び出すのでピントが合わない。羽根の黄色が鮮やかです。
15時7分 スズメです。やっぱりスズメは少し増えているような気がします。スズメがいないと寂しいので増えてほしいです。
15時10分 玄関前の電線にもスズメ。
2月25日 D500 750mm
朝は太陽が見えていましたが、すぐに曇ってしまいました。鳥の写真も色彩が乏しくてモノクロの様です。
9時37分 カワラバト(ドバト)
拡大。モノクロ写真みたいです。
10時11分 シジュウカラ
10時12分 ヒヨドリ
拡大。明るさとコントラストを調整。桜の芽をくわえています。
10時16分 電線にヒヨドリ
拡大。明るさとコントラスト調整。
10時17分 餌をねだりに来たスズメ。朝の分は終わりです。可愛いスズメですが、平均寿命はとても短いようです。生まれて親になるまでに外敵などに襲われ命を落とすものが多いからでしょう。うまく生き延びた者たちは10年以上製造ウすることもわかっているようです。
下記に鳥の寿命についての日本野鳥の会のQ&Aを掲載します。小鳥たちの厳しい世界が見えます。過酷な生存競争で生き残れるのはわずかです。
鳥の寿命(じゅみょう)は種類によってちがいますが、野生の鳥では、調べるのは大変なのでくわしくわかっていません。多くの小鳥は、春に生まれた子どものほとんどが次の年の春まで生きのびることができずに死んでしまうため、平均寿命(へいきんじゅみょう)は短く、スズメで1年3か月、シジュウカラは1年8か月、ツバメで1年1か月ほどです。ただ、数は少なくても、1年間生きのびたものは、経験や学習をつんで、数年から10年以上生きることも知られています。長生きの例では、カモメの仲間で30年、野生ではありませんが、動物園ではツルの仲間で50年以上という記録があります
10時20分 じゃれあうスズメ
スズメが2羽電線に並んで止まっていました。
1ち羽が急にもう一羽にとびかかりました。
嫌がっていますがしつこくとびかかっています。
ここで反撃。振り払われました。
必死に電線に戻ります。
また2羽で並んでいました。何だったんでしょうね。
10時27分 梨畑でスズメの格闘
梨畑にスズメがたくさんいました。仲良しカップルの様です。
突然邪魔が入りました。行きなり空中からの攻撃。
横倒しにされました。
裏返しになって、お腹に乗られています。
絶体絶命。
反撃に出ました。
どちらが去ったのかな?
とりあえず2羽になりました。何事もなかったかのように仲良くしていました。多分逃げたのは襲ってきた方だと思う。
攻撃失敗・・・春です。
10時30分 桜の大木にシジュウカラ
10時30分 シジュウカラのスカイダイビング
ここからも見事なスカイダイビン
2月26日 D500 750mm
どんよりと雲が立ち込め霧雨が降っています。見かけるのはムクドリばかりです。時よりヒヨドリの大きな鳴き声が聞こえています。
8時15分 ムクドリ
トリミング 明るさとコントラストを調整
r分
8時38分 ムクドリ
9時6分 ムクドリ
トリミング 明るさとコントラスト調整
11時37分 カラス
11時37分 ムクドリ
11時42分 スズメ ミニ公園
11時43分 シジュウカラ ミニ公園に2羽。
11時44分 メジロ ミニ公園
梅の花の蜜を吸っています。梅の花がどんどん咲き始めているので連日のようにメジロたちがやってきます。この時期は虫たちも少ないので、梅やサザンカなどは虫の代わりに鳥に花粉を運んでもら鳥媒花ですね。
メジロのくちばしは細くて長いので花の蜜を効率的すことができるそうです。見たことはありませんが舌の先は筆先のように細かく分かれていて蜜が絡みやすくなっているそうです。
14時14分 チョウゲンボウが低空を鳴きながら舞っていました。夕方のような暗さだったので目ではチョウゲンボウかどうかわらなかったのですが、写真を見てチョウゲンボウだとわかりました。もっと良い天気の時に来てくれればいいのですが、なかなかうまくはいきません。
写真はD500にFXの500mmをつけて撮影。焦点距離は750mmになります。写真はすべてJPEGです。トリミングではチョウゲンボウとわかる程度に明るさとコントラストを調整しています。
トリミング 小さくとも猛禽ですね。目を通る2本のラインがカッコいい。
トリミング 明るさやコントラストを調整するとチョウゲンボウの姿が現れました。
トリミング ツバメの様な飛び方もします
トリミング
飛ぶ姿が素敵な鳥です。この鳥に出会えたときはうれしくてドキドキします。僕の大好きな鳥です。
2月27日
晴れ。雲多い。
9時45分 強風の中ハトが元気よく飛び回っていました。
11時16分 いつもの桜の木にカワラヒワが止まっていました。
トリミングして拡大しましたが、ピンボケでした。雰囲気だけです。
12時30分 チョウゲンボウが南の空、太陽のそばを旋回していました。昨日のチョウゲンボウより高く飛んでいました。
太陽がファインダーに飛び込んできそうで危険です。こういう時はRX10M4のEVFファインダーが安心ですが、そのRX10M4は修理中です。
チョウゲンボウの写真も残念ながらあまりピントが合っていないです。AFにして追いかけて撮ったのですけど。でも飛ぶ姿はカッコいいですね。
以下、元画像とトリミングのセットです。
元画像はD500+750㎜(35㎜換算)
2月28日
晴れ
8時37分 スズメ 自宅から200mほど離れたスズメの巣があるで電柱。ここで毎年営巣します。
8時39分 ハト
8時44分 電線に止まっているスズメ
眠そうな目
8時46分 スズメの夫婦
11時28分 シジュウカラ自宅横の電線
スポンサーリンク