スポンサーリンク
Last Updated on 2022年10月11日 by あっぱれ
アカバナユウゲショウ


アゲハのさなぎ


夕方になってさなぎを見てきましたが、周りのブロックと同化してすぐには見つかりません。
さなぎの色についてはいろいろな研究報告があります。
さっくりといえばおなか側のブロックからの反射光、背中で受ける直射光、幼虫がへばり付いている面の感触などがさなぎの色合いが決めるそうです。
こうして捕食者に見つからないような色になるのですね。

三時草

ウォーターマッシュルーム

ワイヤープランツ

イタリアンパセリ


ミニトマト

クローバー

サボテン



クレマチス




マルハマンネングサ

シュウカイドウ

カクトラノオ

バラ





キク

ノコギリソウ

茶


カキ

サルビアコーラルニンフ

チェリーセージ

ローズマリー

ヒメツルソバ



ハゼラン

4時過ぎハゼランが開いていました。




塀に吊るしたプランターにもハゼランが咲いているのに今日気が付きました。


ヤブミョウガ

スポンサーリンク