スポンサーリンク
Last Updated on 2025年10月30日 by あっぱれ
COOLPIX P1000で撮影した太陽と月です。COOLPIX P1000 も購入から7年が経過して、グリップのラバーが少し膨らんできたことを除けば、特に問題はありません。P1100への乗り換えも考えましたが、スペック的に同じなので、今すぐ乗り換える必要はなさそうです。P1000が壊れたら考えることにします。P1000は数年前にNIKONでオーバーホールしていたので、まだまだ元気なのかもしれません。
10月30日
月

19時25分 2400mm 1/320 F7.1 ISO400 月モード 晴れ
太陽

8時1分 2400mm 1/1000 F7.1 ISO200 ND100000 晴れ
10月29日
月

17時37分 2400mm 1/125 F7.1 ISO640 月モード 月は薄雲の中ですが、シーイングが良くクリアニ写っています。雲がなければよかったのに!
太陽

10時42分 2400mm 1/1250 F7.1 ISO200 ND100000 やや雲が多く大気の状態は悪い
10月28日
月

18時41分 2400mm 1/160 F7.1 ISO400 月モード 高度が低く赤みを帯びた月です。
太陽

11時20分 2400mm 1/1250 F7.1 ISO200 ND100000 晴れ やや雲が多い
10月27日
太陽

15時1分 2400mm 1/800 F7.1 ISO200 ND100000 久しぶりの太陽ですが、雲が多くて完全には姿を見せてくれません。
10月19日
太陽

7時56分 2400mm 1/1600 F7.1 ISO200 ND100000
10月17日
太陽

9時30分 2400mm 1/1600 F7.1 ISO200 ND100000 快晴
10月14日
月と土星

18時5分 145mm 1/2 F4 ISO800 雲が出ていましたが、月と土星が並んでいるところを撮影できました。右下の明るい星が土星です。

4時17分 2400mm 1/125 F7.1 ISO450 月モード 良いシーイングで、くっきりとよく見えていました。
10月13日
太陽

11時19分 2400mm 1/320 F7.1 ISO200 ND100000 薄曇り

9時5分 2400mm 1/1250 F7.1 ISO200 ND100000 薄曇り
10月8日
太陽

13時27分 2400mm 1/400 F7.1 ISO200 ND100000 雲の中の太陽です。黒点が僅かに見えていました。
月

5時42分 2400mm 1/500 F7.1 ISO280 月モード 高度約10度 地平線に沈んでしまう前に撮影できました。家からではこの高度の月は見えませんが、散歩の途中で開けた場所にでたら大きな月が見えました。あまりの美しさに見とれてしまいました。月15.6で満月をちょっと過ぎていましたが、中秋の名月でした。
10月5日
太陽

11時18分 2400mm 1/1250 F7.1 ISO100
10月2日
月

21時8分 2400mm 1/80 F7.1 ISO800 月モード 月は雲の中。
太陽

14時19分 2400mm 1/1250 F7.1 ISO200 ND100000 太陽は薄雲の中です。
スポンサーリンク





