スポンサーリンク
Last Updated on 2025年9月26日 by あっぱれ
9月26日
太陽

11時24分 2400mm 1/1600 F7.1 ISO200 ND100000 晴れ
9月24日
太陽

9時26分 2400mm 1/1600 F7.1 ISO200 ND100000 晴れ
9月23日
太陽

14時53分 2400mm 1/1600 F7.1 ISO200 ND100000 薄曇り
9月22日
太陽

8時37分 2400mm 1/1600 F7.1 ISO200 ND100000 今日も黒点が多数出ているので、太陽活動は活発なようです。ただ、大きなフレアーなどは発生していないようです。
9月21日
太陽

9時51分 2400mm 1/1600 F7.1 ISO200 ND100000
9月17日
太陽

8時32分 2400mm 1/1250 F7.1 ISO200 ND100000 快晴
月 月齢24.7

5時12分 2400mm 1/125 F7.1 ISO800 月モード 快晴 下弦を過ぎてどんどん細くなっていきます。
9月16日
太陽

15時9分 2400mm 1/1250 F7.1 ISO200 ND100000 久々の太陽です。
9月11日
太陽

9時26分 2400mm 1/1600 F7.1 ISO200 ND100000
9月10日
月

20時54分 2400mm 1/100 F7.1 ISO800 月モード
太陽

16時9分 2400mm 1/320 F7.1 ISO200 ND100000 薄い雲に覆われています
9月9日
月

20時37分 2400mm 1/320 F7.2 ISO400 月モード
9月8日
月(月食後)

21時44分 2400mm 1/320 F7.1 ISO400 月モード 水蒸気をたっぷり含んだ空で月は赤みががって見えています。
皆既月食 下にスクロールするほど時間を遡ります
21時33分 COOLPIX P1000 2400mm 1/320 F7.1 ISO400 月モード 皆既月食からおよそ17時間後の月。少し欠けてきています。高度が低く、赤く見えます。
4h43m NIKON Zf 300mm 1/30 F4 ISO3200


4h32m NIKON Zf 300mm 1/30 F4 ISO3200

4h23m NIKON Zf 300mm 1/30 F4 ISO3200

4ji14m NIKON Zf 300mm 1/60 F4 ISO6400

4h8m NION Zf 300mm 1/30 F4 ISO6400

4h2mm NIKON Zf 300mm 1/15 F4 ISO6400

4h00m NIKON Zf 300mm 1/15 F4 ISO6400

3h58m NIKON Zf 300mm 1/15 ISO6400

3h55m NIKON Zf 300mm 1/15 F4 ISO6400

3h52m NIKON Zf 300mm 1/15 F4 ISO6400

3h48m NIKON Zf 300mm 1/15 F4 ISO6400

3h33m NIKON Zf 300mm 1/15 F4 ISO6400

3h25m NIKON Zf 300mm 1/15 F4 ISO6400

3h19m NIKON Zf 300mm 1/15 F4 ISO6400

3h12m NIKON Zf 300mm 1/15 F4 ISO6400 皆既月食最大時


2h57m NIKON Zf 300mm 1/30 F4 ISO6400 M MF

2時40分 coolpix p1000 1400mm 1/50 F5.6 ISO 3200 Mモード MF 完全に地球の影に入っています、

2時32分 coolpix p1000 2800mm 1/80 F8 ISO6400

2時30分 coolpix p1000 860mm 1/80 F5.6 ISO6400

2時27分 coolpix p1000 1100mm 1/80 F7.1 ISO3200 Mモード MF

2時22分 COOLPIX P1000 2400mm 1/200 F7.1 ISO3200 Mモード MF 手持ちでの月モードは無理になってきたので、ISOを上げて、MモードでMFでピント合わせ。

2時12分 COOLPIX P1000 2400mm 1/125 F7.1 ISO580 月モード

2時0分 COOLPIX P1000 2400mm 1/320 F7.1 ISO400 月モード すでに月食は始まっていて半分以上が地球の影に入っていました。

9月7日
月 月齢14.6 ほぼ満月

22時20分 2400mm 1/500 F7.1 ISO180 月モード ほぼ満月です。よく晴れてくっきりと月が見えていました。明日と言っても午前維1時ごろから皆既月食がはじまります。今回は最高のコンディションですが、眠たいので断念すると思います。部分食開始 01:27 皆既食開始 02:30 皆既食最大 03:12 皆既食終了 03:53 部分食終了 04:57 徹夜になっちゃいますね。最高の満月が見れたので良しとしよう。
太陽

10時42分 2400mm 1/1250 F7.1 ISO100 ND100000 雲が薄くかかっていたが、日差しは強かった。黒点が少なくちょっと寂しい。まだ、太陽望遠鏡を持ち出すには暑すぎる!
9月6日
月

20時6分 2400mm 1/500 F7.1 ISO360 月モード
太陽

15時58分 2400mm 1/640 F7.1 ISO100 ND100000
9月3日
月(月齢10.4)

19時54分 2400mm 1/100 F7.1 ISO800 月モード 雲の中の月です。このところ雲の多い日が続き種きりしません、月も下の太陽も3200mmでトリミングしてるので、同じ尺度です。
月の視直径は約0.5度、太陽の視直径は0.31度なので月のほうが大きく見えているはずですが、満月でないのであまり大きく感じませんね。
太陽

9時33分 2400mm 1/1000 F7.1 USO100 ND100000 昨日より晴れていましたが、やはり雲が薄くかかっていました。
9月2日
月

18時19分 2400mm 1/200 F7.1 ISO400 月モード 南中時刻あたりは雲が濃く月が見えなくなってしまいました。早めに撮影して良かった。
太陽

12時56分 2400mm 1/1000 F8.0 ISO100 ND100000 今日もどんよりと空。黒点が多数見えている。半暗部を含めば地球ほどもありそうな黒点も見える。
9月1日
太陽

16時9分 2400mm 1/640 F7.1 ISO100 ND100000 手持ち撮影です。時間が遅かったので太陽はだいぶ西に傾いていました。シーイングが良くないので黒点がぼやっとしています。昼は暑すぎて太陽望遠鏡はとても無理ですね。
月(月齢8.4)

19時間8分 2400mm 1/250 F7.1 ISO400 月モード 手持ち撮影。南中を少し過ぎていますが、高度は23度と低いです。目視では赤っぽく見える。右にさそり座のアンタレスが赤く(オレンジ)輝いていました。アンタレスは太陽の680倍の大きさで、明るさは数万倍だそうです。さすが,さそりの心臓だけのことはあります。大気の状態が良く比較的クリアに写っています。涼しくなったら望遠鏡を引っ張り出そう。
スポンサーリンク





