スポンサーリンク
COOLPIX P1000で太陽の写真を、撮れる日は撮ってます。ND100000を付けているので、2400mmシャッター速度は1/800~1/1250程です。
AFはピントが合うのに時間がかかったり、合わなかったりなのでMFです。
月の写真もCOOLPIX P1000で撮影しています。太陽撮影もそうですが、ほとんど手持ちです
惑星の写真はAZ-GTiに載せたMAK127にZWO ASI224MCを装着して撮影しています。
今は火星は遠くに離れてしまい、とても小さいですね。
最近は星団や紫雲をBKP130をEZ-GTiに乗せて楽しんでいます。眼視では写真のようには見えませんが、それなりに楽しめます。
この季節はプレセベが真上近くでニュートン式では楽に観察できます。28mmで見ると一部しか視野に入りませんね。
4月1日
太陽
13時20分34秒 coolpix p1000 2400mm 1/800 iso100 ND100000

4月2日
太陽
11時46分54秒 coolpix p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100 ND100000
下のほうが黒いのは電線の影です。

4月3日
太陽
9時54分37秒 coolpix p1000 2400mm 1/800 F8 iso100 ND10000
薄雲が太陽を覆っていました。

火星
18時25分19秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=359,Exposure=0.004578,Frames=20026
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5

4月7日
太陽

火星
18時34分3秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=359,Exposure=0.004578,Frames=20044
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5

距離は272 x 100万km(1.819AU)、視直径は5.15秒と去年10月の22.6病の25%ほどの大きさです。
大気の状態も良くないので、模様があるのがなんとなく分かる程度です。
4月8日
明日はきぼうISSが東京でも見えるかもしれません。西から南にオリオン座の下を通過します。オリオンのリゲルが見える場所ならISSも見えそうです。
オリオンのリゲルと三ツ星の間隔と同じぐらい、リゲルから地平線側にさがった位置を通過します。
西から南が開けた場所が理想です。時間は18時35分30秒から18時38分までです。18時10分が日没なので、まだ明るいですね。
ISSは西から出てくるので、オリオン座のリゲルの下あたりから見えるようです。(ステラリウムによるシュミレートから)
広視野の双眼鏡があれば、もっと前から見えるかもしれません。ただし日没前に太陽に気をつけないと危険です。
太陽

4月9日
残念ながらISSは曇ってしまい、見えまえんでした。オリオン座の下をいい感じで飛行するので楽しみにしていたのに。
太陽

4月10日
太陽
14時43分14秒 coolpix p1000 2400mm 1/1250 iso100

火星
18時36分30秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=359,Exposure=0.004578,Frames=20063
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5

4月11日
太陽
0時4分53秒 coolpix p1000 2400mm ND100000
赤い丸の中に黒点が有りました。大気の状態が悪くはっきり見えません。

トーンカーブ補正で黒点を見やすくした。SDOで確認したら、同じような場所に黒点が出現してました。デジタルズーム12000mm

火星
18時37分30秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=359,Exposure=0.004578,Frames=約2万
as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング3/5

オリオン大星雲
どんよりとした空のオリオン大星雲。明るい中心部だけが写りました。空が良いともう少し写ります。
写真はともかく、コンポジットしたほうがザラザラ感が消えますね。左下の影は電線です。
双眼鏡で見るのと同じように写りました。
AZ-GTiにBKP130を載せて撮影。カメラはfujiX-A1で光害除去フィルターはなしです。
iso4000 1秒 10枚(露出時間はトータル10秒)をDSSでコンポジット後、フォトショップでトーンを調整

JPEG 1秒 iso4000 1枚撮り、処理なし

スポンサーリンク