スポンサーリンク
しまい込んでいたMAK127SPも気候が良くなり出番が増えてきました。太陽や月はCOOLPIX P1000で、惑星はAZ-GTiの載せたMAK127で撮ろうと思います。
太陽黒点の番号はSDO、宇宙天気ニュース、Solarmoniter.orgなどを参照しています。火星は今月がラストチャンスになるようです。金星は明け方なので厳しいですね。
MAK127SPとZWO ASI224MCでとったAVIフィルは静止画を作ったら削除しないとあっという間にディスクスペースは埋まってしまいます。
1本撮ると数ギガになるので10本も撮ったら大変なことになります。
今は4TのモバイルHDDにノートPCから撮影した動画などを写していますが、静止画を作成したらAVIは削除せずにmp4に変換して保存してもいいかなと思っています。
FFmpegによるAVIからMPEG4への変換は次のように行うと良いようです。
コマンドプロンプトにして、
>FFmpeg -i input.avi -pix_fmt yuv420p output.mp4
これで簡単にmp4ファイルが出来上がります。
ビデオオプション-pix_fmt yuv420pがないと再生してくれません。FFmpegのエンコードガイドには下記のような記載があります。実際にこのビデオオプションを入れたら出力mp4は無事再生できました。試しに1.4Gのaviはたったの0.7Mのmp4に圧縮されました。これなら保存できますね。なお、FFmpegについては色々なサイトで解説されているのでFFmpegで検索してみてください。
QuickTimeや他のほとんどのプレーヤーで出力を機能さ せるには、-vf format = yuv420p(またはエイリアス-pix_fmt yuv420p)を使用する必要がある場合があります。これらのプレーヤーは、H.264ビデオの4:2:0クロマサブサンプリングを使用したYUV平面色空間のみをサポートします。そうしないと、ソースによっては、ffmpegがこれらのプレーヤーと互換性のないピクセル形式で出力される場合があります。(グーグル翻訳)
今月は何日晴れるでしょうね?1日目はすでに昼過ぎから曇りです。
11月1日
太陽
11時2分 coolpix p1000 f2400mm ss1/1250 F7.1 iso100
太陽の自転で黒点は裏側に行ってしまったようで見えません。
月
23時22分 coolpix p1000 f2400mm ss1/1000 F8 iso800
雲の中の月です。火星も雲の中で輝いていました。
11月2日
太陽
8時58分46秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/1600 F8 iso 100
11月3日
太陽黒点群(NEW)
12時2分 f1200mm ss1/1250 F8 iso100 トリミング
時計の短針が7時半あたり、かなりエッジのそばに黒点出現
最近になって黒点がよく出てくるようになりました。太陽の活動が活発になったのでしょうか?調べて見ると太陽の活動周期の第24周期が終わり第25周期に入ったのだそうです。これからは太陽活動が次第に活発になるそうです。黒点が多数見れるのは嬉しいですが、一方では通信障害などの発生も増えて来ますね。ちなみに第24期は11年続いたそうです。
11月4日
日が落ちて木星、土星を狙っていましたが、AZ-GTiとタブレットの接続がすぐに切れてしまい残念ながら諦めました。
うまく行かない原因はどうやらバッテリーの電圧低下だったようです。1週間ほど前にニッケル水素電池を充電したばかりなので、まさかと思いましたが、USBモバイル電源から電圧変換アダプターでAZ-GTiに電源供給することで火星の動画は無事撮れました。
このことから多分充電がうまく行っていなかったのだろうと思います。こんなのは初めてでした。
ニッケル水素電池はやめてUSBモバイルバッテリーの方が電池残量もわかるので、今回から以前のようにUSBモバイルバッテリーを使おうと思います。
電池ケース内の電線もお粗末な作りなのでいつ断線してもおかしくないので丁度良い機会です。
火星
1時55分 MAK127 ZWO ASI224MC 10000frames
PIPP128pix AS!3(30%) Registax6 Denose AI
日付が変わったころから晴れてきましたがシーイングは最悪でした。画像処理してなんとか模様がぼんやりと浮かびでてくれました。
もととなったAVI動画をmp4動画に変換しました。最初の10秒間だけですが、大気が乱れていたのでまともな画になってないです。画像処理をしてもぼんやりした画ができるだけでした。
月
1時56分 coolpix p1000 f2600mm ss1/250 F8 iso100
天頂近く月が輝いていました。
太陽黒点群(2781)
13時30分 coolpix p1000 f12000mm ss1/1000 F8 isio100 ND100000
昨日ヘリにあった黒点がよく見えるようになりました。
時計の8時30分辺りに黒点があります
木星に衛星の影
17時31分 MAK127SP ZWO ASI224MC f1500mm
Gain=279,Exposure=0.005073,Frames 10000
PIPP crop 128pix,AS!3,Registax6
衛星の影が落ちていました。見やすくするため256pixに拡大してみました。
土星
17時21分41秒 MAK127SP,ZWOASI224MC,f1500mm
Gain=435,Exposure=0.003663,10000Frames
PIPP crop 128pix,AS!3(30%),Registax6,Denoise AI
256pixに拡大
火星
21時16分 MAK127SP,ZWOASI224MC,f1500mm
Gain=156,Exposure=0.005073,10000Frames
PIPP crop 128pix,AS!3(30%),Registax6,Denoise AI
すごく寒かったです。
2倍に拡大(256pix)
11月5日
月
1時8分 coolpix p1000 f2600mm ss1/200 F7.1 iso400
5軸の手ブレ補正があるので2600mmでも気軽に撮れます。塀にもたれかけて撮ると楽です。
太陽黒点群(2781)
9時27分 coolpix p1000 f4800mm ss1/1250 F8 iso100 ND100000 手持ち撮影
写真上が天頂方向です。昨日とは撮影時刻が違うので黒点群は下の方に見えます。黒点湿原頻度がが去年とは大違いです。
時計の6時あたりに、エッジ近くに上の黒点があります。
木星
17時58分 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=344,Exposure=0.012056,10000Frames
PIPP crop 448pix,AS!3(30%),Registax6
2.5倍のバローレンズが今日届いたので早速使用。F35と暗くなります。ピント合わせが厳しくピンボケになってしまいました。さらに大変なのは導入でした。十字線入のアイピースがあれば導入も少し楽になるかもしれません。
土星
18時21分 MAK127SP ZWO ASI224MC,2.5倍バローレンズ
Gain=344,Exposure=0.050348,10000Frames
PIPP crop 448pix,AS!3(30%),Registax6
望遠鏡の分解能は変わりませんが焦点距離が長くなった分イメージが大きくなりますが、その分暗くなりました。
火星
19時12分 ZWO ASI224MC MAK127SP
Gain=339,Exposure=0.000279,10000Frames
PIPP crop 448pix,AS!3(30%),Registax6
バローレンズなしです。
11月6日
木星
大気の状態は残念ながらよくありませんでした。また、薄い雲がでていて光を遮っていました。暗すぎるのでバローレンズは使用しないで設営しました。
17時36分 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=243,Exposure=0.00741秒
PIPP 128pix crop,AS!3,Registax6,DEnoise AI,Photoshop
2倍位に拡大すると大赤斑が写っていました
土星
17時36分 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=388,Exposure=0.005038秒
PIPP 128pix crop,AS!3,Registax6,DEnoise AI,Photoshop
2倍に拡大
11月7日
太陽黒点群(2781)
15時1分 coolpix p1000 2200mm ss1/1000 F7.1 iso100
15時16分 coolpix p1000 f7800mm ss1/1250 F8 iso100
大分中央に来たのでよく見えます。5日より細長い列になってきました。黒点日照りは終わったようです。長かったです。
虹が出ました。太陽の黒点を撮り終わったら小雨が降りすぐに上がり東の空に虹。久々です。
木星
雲野中の木星です。輝度変化が大きくて細かなところは見えませんね。
17時33分 MAK127SP ZWO ASI224MC 1122frames
pIPP 128pic crop,AS!3(5%使用),Registax6
11月8日
月
4時11分 coolpix p1000 f3000mm ss1/320 F8 iso400
雲の中の月です
太陽黒点群(2781)
10時53分 coolpix p1000 f6000mm ss1/800 F8 iso100
10時54分 coolpix p1000 f3000mm ss1/800 iso100 手持ち撮影
写真上が天頂方向です
太陽黒点(2781と2780)2780は画面上部中央にわずかに見える程度です
2780部分をトリミング
火星
22時15分 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=321,Exposure=0.000827,6000frames
pipp 128pix crop,AS!3(30%),Registax6,Photoshop
2.5倍に拡大
11月9日
太陽黒点群(2781)
9時15分 coolpix p1000 f4200mm ss1/2000 F8 iso100
左端の黒点は消滅しそうです
写真上が天頂方向
木星
17時29分 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=254,Exposure=0.006434,Frames=6034
PIPP,AS!3(30%),Registax6
写真は2倍に拡大しています。
土星
17時41分 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=317,Exposure=0.011729,Frames=10020
PIPP,AS!3(30%),Registax6
写真は2倍に拡大しています。
火星
20時6分 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=263,Exposure=0.001397,Frames=6018
PIPP,AS!3(30%),Registax6
写真は2倍に拡大しています。
11月10日
月
4時51分 coolpix p1000 f3000mm ss1/500 F8 iso400
月はぼんやりした感じ。横向きだったので3000mmでも画面に入いりました。
太陽黒点(2781)
9時30分 coolpix p1000 f6000mm ss1/1000 F8 iso100
写真の上方向が天頂
coolpix p1000のAFが少し怪しくなってきたのでマニュアルでピーキングを頼りに撮影。カメラが重いのでピントリング回すときは腕がだるくなります。でも三脚無しでも撮れるのはやっぱりすごいです。天体や野鳥撮影には最適です。
9時17分 coolpix p1000 f2400mm ss1/800 F8 iso100
写真の上方向が天頂
2780は見えませんね。消滅した?
12時47分 coolpix p1000 f2600mm ss 1/2000 F7.1 iso100
お昼すぎに再度撮影、2780は確認できませんでした。太陽の上の方が暗いのは電線の影です。
昼間の月
11時25分 coolpix p1000 f2000mm ss1/125 F8 iso 200
西の空に月が見えていました、
木星
17時9分26秒 MAK127SP ZWO SI224MC
Gain=315,Exposure=0.003337,Frames=6020
PIPP360x240pix,AS!3(30%),Registax6,DenoiseAI(試用版)
雲が多く
土星
17時23分2秒
Gain=328,Exposure=0.009805,Frames=3028
PIPP360x240pix,as!3(30%),DenoiseAI(試用版)
DEnoiseAIで不自然な土星になりました。
11月11日
太陽黒点(2781)
10時0分 coolpix p1000 f6000mm ss1/2000 F8 iso100
10時1分 coolpix p1000 f2200mm ss1/2000 F8 iso100
木星
18時11分 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=278,Exposure=0.007463,Frames=6007
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
夕方になると雲が出てきて木星、土星はなかなかいい条件で撮れなくて残念でした。
土星
18時13分 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=345,Exposure=0.007463,Frames=6004
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
火星
18時13分 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=284,Exposure=0.00152,Frames=20039
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
雲も切れてよく見えていたので2万フレームキャプチャーしてみました。AZ-GTiは水平出しができていれば「1スターアライメント」でもターゲットがすぐにいなくなるこてはありませんでした。
2.5倍に拡大(x2.5のバローレンズに合わせてみた)
11月12日
17時頃雲が切れたので木星、土星を撮影しましたが薄い雲の中です。17時半にはすっかり曇ってしまいました。
木星
17時17分 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=317,Exposure=0.004422,Frames=6035
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
2倍に拡大
土星
17時24分 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=272,Exposure=0.035542,Frames=5179
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
2倍に拡大
11月13日
太陽黒点
太陽黒点(2781)東(W)にかなり移動しました。先頭にあった黒点だけが残っているようです。
太陽黒点(2782)です。コントラストと明るさを変えてなんとか見える状態です。12日に出現したそうです。
2781と2782です。2781ha下の写真では小さくてわかりませんが、真下のS極付近にあるのですぐに見えなくなってしまいそうです。コントラストや明るさをいじっているので太陽は上下に長い楕円になっています。本者はほぼ真円です。ちなみに電子もほぼ真円だそうです。(写真上が天頂)
木星
17時36分52秒 MAK127SP ZWO ASI224MC x2.5 Barlow lens
Gain=288,Exposure=0.017474,Frames=6007
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
大赤斑がこちらを向いていましたが条件がわるくて残念でした。
x2.5Barlow lens使用
土星
17時11分37秒 MAK127SP ZWO ASI224MC x2.5 Barlow lens
Gain=311,Exposure=0.084127,Frames=3639
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
x2.5Barlow lens
火星
19時14分35秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=311,Exposure=0.084127,Frames=20024
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
高度が高く比較的条件が良かったので2万フレーズキャプチャー
x2.5Barlow lens
11月14日
太陽黒点
9時23分 coolpix p1000 f2400mm ss1/1250 F8 iso100
2781はカメラのファインダーでも確認できましたが、2782は撮った写真をみて初めてわかりました。
2781は太陽の橋に近づいて斜めになっています。もうすぐ見えなくなりそう。
2782は小さくてSDO (NASA)の太陽画像がなければわかりませんでした。
木星
16時57分20秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=318,Exposure=0.016025,Frames=6009
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
x2.5Barlow lens
土星
17時12分15秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=355,Exposure=0.035041,Frames=6002
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
x2.5Barlow lens
火星
20時18分49秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=284,Exposure=0.005582,Frames=5962
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
x2.5Barlow lens
11月15日
太陽黒点(2781)
9時16分59秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/1250 F8 iso100
エッジの際に黒点が移動。明日は見えなくなるかも。2782は見つけられませんでした。
木星
17時34分26秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=335,Exposure=0.01647,Frames=6004
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
x2.5Barlow lens
大気の状態は昨日同様よくありません。
Registax6 RGB Alignで色収差補正
ソフトで色収差補正をしてみました。わりときれいに補正ができます。
色収差補正のためにADC(Atmospheric Dispersion Corrector)がありますが、いまのところはなくても良さそうです。そのうち必要になるかもしれませんね。
土星
17時15分9秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=355,Exposure=0.040966,Frames=6003
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
x2.5Barlow lens
ゆらゆらの土星でした。大気分散でオレンジ色とブルーに着色しています。
Registax6 RGB Alignで色収差補正
火星
高度が上がるの待って9時頃外に出たら空一面の雲。。雲の流れが速かったので、しばらく待っていたらきれいに晴れ上がりました。
21時12分37秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=355,Exposure=0.040966,Frames=6036
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
x2.5Barlow lens
模様が浮かび上がりました。
11月16日
太陽
8時33分24秒 coolpix p1000 f2400mm aa1/1250 F8 iso100
黒点はみあたりません。
木星
17時37分9秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=350,Exposure=0.009851,Frames=5820
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6(+RGB Align)
x2.5Barlow lens
条件がわるくぼんやりした木星です。衛星の影が写っていました。どの衛星でしょう?
土星
17時7分57秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=393,Exposure=0.021108,Frames=6015
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6(+RGB Align)
x2.5Barlow lens
火星
20時22分40秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=318,Exposure=0.003821,Frames=19263
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
x2.5Barlow lens
まだ良く見えますね。ダストストームが発生しているそうです。
11月17日
太陽
9時42分3秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/1250 F8 iso100
SDCを見ると青線のあたりに黒点があるのですが残念ながら写っていませんでした。
木星
17時8分7秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=330,Exposure=0.010668,Frames=6021
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6(+RGB Align)
x2.5Barlow lens
今日も大気の状態はよくありません。
土星
17時12分32秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=307,Exposure=0.057885,Frames=5983
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6(+RGB Align)
x2.5Barlow lens
火星
18時55分59秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=345,Exposure=0.005823,Frames=12047
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
x2.5Barlow lens
現在は地球から8231万knほど離れています。10/6最接近時は6207万kmだったので2000万kn以上も遠ざかりました。
11月18日
太陽黒点(2783)
10時26分23秒 coolpix p1000 f2200mm ss1/800 F8 iso100
10時4分32秒 coolpix p1000 f6000mm ss1/800 F8 iso100
昨日は写らなかった黒点が写りました。
月
17時24分20秒 coolpix p1000 f1800mm ss1/200 F6.3 iso400
木星の西方に三日月が見えていました。明日は木星の真下に来ます。土星、木星、月が孤を描いて並びます。気になる空模様ですが、天気予報では明日の未明から明後日の夕方まで曇りになっていました。一瞬でも晴れ間が見えればいいですね。
木星
16時56分57秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=289,Exposure=0.018714,Frames=6014
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6(+RGB Align)
x2.5Barlow lens
悪い条件にもかかわらず画像処理をすると大赤斑が薄っすらと現れました。動画では全く見えなかったのでちょっとびっくりです。
土星
17時8分21秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=317,Exposure=0.044759,Frames=6002
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6(+RGB Align)
x2.5Barlow lens
火星
19時8分50秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=346,Exposure=0.002082,Frames=20069
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
11月19日
太陽黒点(2783)
9時56分19秒 coolpix p1000 f2200mm ss1/1260 F8 iso400
トリミング
13時45分10秒 coolpix p1000 f6000mm ss 1/2500 F8 iso100
約4時間後の黒点です。黒点部をトリミング。
木星
16時48分7秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=241,Exposure=0.025279,Frames=6006
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6(+RGB Align)
x2.5Barlow lens
大気の状態はよくありません。
土星
17時2分12秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=396,Exposure=0.025279,Frames=6010
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6(+RGB Align)
x2.5Barlow lens
火星
18時39分5秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=293,Exposure=0.002622,Frames=20028
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6(+RGB Align)
x2.5Barlow lens
月
17時11分53秒 D500 f750mm ss1/1000 F5.6 iso2000
月と木星、土星の接近
19時44分22秒 D500 f300mm ss1/800 F5.6 iso10000
今日は月と木星、土星が接近しました。カメラを立てたらギリギリ入りました。
11月20日
太陽黒点(2783)
15時18分28秒 coolpix p1000 f6000 ss1/1250 F8 iso100
2783の右側近くに新しい黒点が発生したそうですが写りませんでした。
月
17時37分51秒 coolpix p1000 f2400mm ss/200 F7.1 iso800
木星
17時9分26秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=431,Exposure=0.003828,Frames=6028
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6(+RGB Align)
x2.5Barlow lens
大気の状態は悪くかろうじて縞模様が現れました
土星
17時26分39秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=355,Exposure=0.030958,Frames=6001
PIPP320x240pix,as!3(10%),Registax6(+RGB Align)
x2.5Barlow lens
大気の状態が悪すぎました
火星
21時25分11秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=355,Exposure=0.003103,Frames=12008
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
大気の状態が良くなかったのもありますが、見慣れない模様が浮かび出ました。
21時27分29秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=355,Exposure=0.003103,Frames=6425
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
試しに別の動画から静止画を作成しましたが、同じ様な模様です。
11月21日
太陽黒点(2783)
8時40分2秒 coolpix p1000 f6000mm ss1/1000 F8 iso100
2783の近くにある
8時38分40秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/800 F7.1 iso100
2783斜め左上の黒枠で囲んだところにも黒点がかすかに写っていました。
月
17時32分48秒 D500 f750mm ss1/500 F5.6 iso200
木星
16時50分37秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=355,Exposure=0.008225,Frames=6017
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6(+RGB Align)
x2.5Barlow lens
昨日より大気の状態は良くなっています
土星
17時21分37秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=300,Exposure=0.065166,Frames=6003
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6(+RGB Align)
x2.5Barlow lens
火星
19時13分6秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=333,Exposure=0.002366,Frames=20033
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
11月22日
太陽黒点(2783,2784)
8時56分16秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/1250 F8 iso100
2783の斜め左上に2784(黒点が2つ)見えていました
黒点番号2783
木星
17時24分50秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=429,Exposure=0.030232,Frames=5049
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
土星
17時32分55秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=429,Exposure=0.030232,Frames=5998
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
x2.5Barlow len
月
19時26分13秒 coolpix p000 f3000mm ss1/800 iso400 月齢7.6日
火星
19時36分26秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=288,Exposure=0.006883,Frames=12028
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
11月23日
金星
5時52分40秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=251,Exposure=0.000352,Frames=12010
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング1/5、透明度4/5で残念でした
太陽黒点
10時21分22秒coolpix p1000 f6000mm ss1/1250 F8 iso100
黒点2785が出現しました。
2783,2784,2785とにぎやかになってきました。
月
19時21分32秒 D500 f750mm ss1/800 F8 iso800
火星
19時50分43秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=318,Exposure=0.007434,Frames=5750
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
雲に入ったり出たりの状況です。シーイング2/5、透明度3/5
3日間連続で同じ表面模様が写りました。
11月26日
火星
0i時12分29秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=318,Exposure=0.003726,Frames=12034
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
写真は諦めていたのですが0時過ぎに外を見たら満天の星空になっていました。天気予報は当てになりませんね。まだ、火星が見えていたので撮影しました。大分西に傾いていました。
月
0時37分48秒 coolpix p1000 f1400mm ss1/250 F8 iso400
試用版のDenoisAI使用
太陽黒点
黒点で賑わっていました。2894は見つかりませんが、大きな2786が現れていました。
9時30分31秒 coolpix p1000 f2600mm ss1/800 F8 iso100
2786(左)、2785(右)
9時31分8秒 coolpix p1000 f11400mm ss1/800 F8 iso100
2783
9時31分19秒 coolpix p1000 f11400mm ss1/800 F9 iso100
18日からずっと見えている2783も大分エッジに近づいてきましたが、少し小さくなったようです。
木星
16時56分50秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=318,Exposure=0.003726,Frames=12034
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
土星
17時14分18分 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=285,Exposure=0.104249,Frames=5797
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
火星
18時45分44秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=285,Exposure=0.004307,Frames=12058
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
11月27日
太陽黒点
雲に覆われてほとんど太陽は顔を出しません。薄い雲に入った時を狙って撮影しました。
2786(左)、2785(右)
2786は大きな黒点ですが分裂しそうに見えます。
2785(左)、2783(右)
11月28日
太陽黒点
9時6分57秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/1250 F8 iso 100
2786(左)、2785(右)
9時10分16秒 coolpix p1000 f9000mm ss1/1250 F8 iso100
小さな新しい黒点です。27日に出現したようですが、昨日の写真には写っていませんでした。
2783
9時8分34秒 coolpix p1000 f9000mm ss1/1250 F8 iso100 トリミング
NEW
写真の左端に新しい黒点(27日に出現したらしい)。
2786,2785と比べると小さいです。
木星
16時48分44秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=313,Exposure=0.013855,Frames=11558
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
x2.5Barlow lens
大気の状態がひどくて大赤斑も写りません。実際は中央付近にあるはずです。
土星
16時57分57秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=409,Exposure=0.024011,Frames=6328
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
x2.5Barlow lens
非常に状態が悪くてこのとおり。木星の方がまだ細部が見えていました。
火星
20時32分55秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=310,Exposure=0.006456,Frames=12039
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
南中の高度が高い時に撮影。大気の状態は良くない。
月
21時12分7秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/320 F7.1 iso200
薄雲の中のぼんやりした月です。
11月29日
太陽黒点
昨日初めて写った黒点には2787という黒点番号がついていました。
2785(右)と大きな2786(左)です。薄い雲が一緒に写っています。
2783です。エッジのそばでもうすぐ見えなくなりそうです。
火星
21時13分56秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=314,Exposure=0.003252,Frames=20008
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
月
21時48分48秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/1600 F7.1 iso800
月齢14日目(満月前)のきれいな月でした。
11月30日
太陽黒点 2786,2785
9時30分38秒coolpix p1000 f9000mm ss1/1000 F8 iso 100
シーイングのせいで小さな黒点見えず。
9時31分9秒coolpix p1000 f2400mm ss1/1000 F8 iso100
木星
16時44分53秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=381,Exposure=0.00569,Frames=19158
PIPP320x240pix,as!3(50%),Registax6
x2.5Barlow lens
大気の状態は非常に悪い。約2万フレームキャプチャーして大赤斑がでるか試してみたら、薄っすらと現れました。
土星
16時52分0秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=410,Exposure=0.020037,Frames=5539
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
火星
18時18分18秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=274,Exposure=0.004947,Frames=20058
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
満月
19時5分33秒coolpix p1000 f2400mm ss1/1250 F7.1 iso400
11月は天候に恵まれi累計28日間何らかの天体写真が撮れました。今月はなんと言っても太陽黒点が活発になったのが一番。火星は次第に遠のき小さくなっていきます。
シーイングは良くなかったですね。特に月末にかけては最悪だったのではないでしょうか?
金星も撮りたかったのですが、朝早いのはきついです。それでも1度でも撮れたので良しとします。
スポンサーリンク