スポンサーリンク
Last Updated on 2022年2月4日 by あっぱれ
2022年1月の庭から撮った天体写真です。セレストロンのNexstar Evolution C6とZWO ASI244MCで惑星を撮影しています。また、太陽はcoolpix p1000,月などはD500で撮影しています。庭先で撮っていますが、2等星がやっとの場所なので、星雲を撮るにはバンドパスフィルターがないと厳しいと思います。
1月1日
新年早朝の月
6時23分 D500750mm 1/320 F5.6 iso800

太陽黒点
10時8分 coolpix p1000 2400mm 1/1250 F8 iso100

6000mm

金星
16時21分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=269
Exposure=1.4190ms
Frames=20000
Capture Area=488×488
AS!3 30%,Registax6
土星
17時3分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=525
Exposure=2.5410ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
木星
17時14分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=353
Exposure=3.1230ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
1月2日
太陽黒点
11時2分 coolpix p1000 2400mm 1/1250 F8 iso100

12000mm(デジタルズーム)

金星
16時55分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=262
Exposure=2.2900ms
Frames=20000
Capture Area=448×300
AS!3 30%,Registax6
木星
17時4分
わずかに大赤斑が見えています。

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=356
Exposure=4.0830ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
土星
17時8分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=464
Exposure=7.0870ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
海王星
17時40分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=600
Exposure=240.8940ms
Frames=3058
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
1月3日
太陽黒点
8時58分 coolpix p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100
あらたな目立つ大きな黒点はありません。西の端に沈みかけている黒点が見えます。

6000mm(デジタルズーム)

金星
16時38分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=314
Exposure=1.2170ms
Frames=20000
Capture Area=448×300
AS!3 30%,Registax6
木星とイオ
16時45分
木星面を横切る前のイオ

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=314
Exposure=5.9600ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
17時4分
木星の前をイオが通過中です。西端の白い丸がイオです。イオの影も写したかったのですが、残念ながら雲が出てきてダメでした。

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=385
Exposure=2.6860ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
土星
17時10分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=429
Exposure=18.6060ms
Frames=6917
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
1月4日
シーイングは最悪でした。こういう日は写真はあきらめたほうがいいですね。
太陽
9時18分 coolpix p1000 2400mm 1/1000 iso100
今日も、目だった黒点は見られません。

金星
16時40分
シーイング1の金星

木星
16時47分
シーイング1の木星。

土星
16時52分
シーイング1の土星。

1月5日
太陽黒点
11時54分coolpix p1000 1/1000 F8 iso100


木星
16時42分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=358
Exposure=2.2680ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
土星
16時49分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=429
Exposure=1.8390ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
月
17時25分 D500 750mm 1/200 F5.6 iso640

1月7日
太陽黒点
12時0分 coolpix p1000 2400mm1/1000 F8 iso199
大きな黒点が現れていました。

12000mm(デジタルズーム)
シーイングが良かったので最大にズームしてみました。

木星
16時40分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=327
Exposure=3.0590ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
土星
16時48分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=368
Exposure=3.0590ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
月

ペタビウス クレーター
17時35分
月の名所ペタビウス クレーターです。直径177km、線のようにまっすぐ伸びたペタビウス谷も写りました。ZWO ASI224MCとC6、2.5倍のバローレンズをつけて撮影。初ペタビウスでした。月の写真もいろいろな地形があっておもしろいです。

1月8日
太陽黒点
10時8分 coolpix p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100

9000mm(デジタルズーム)

木星
17時21分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=339
Exposure=4.9540ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
土星
17時25分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=446
Exposure=15.7810ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
月
17時46分 D500 750mm 1/1000F5.6 iso400
青い四角の範囲は下の写真ピッコロミニ PICCOROMINIあたりの位置です。

16時38分 ピッコロミニ PICCOROMINI
今日撮ったクレーター(写真上部)は、後で調べたらpiccorominiという有名なクレーターでした。直径88キロメートル、深さ4,500メートル、38億年から32億年前にできたそうです。中央に丘がある大きな衝突クレーターです。丘の影が三角に長く伸びています。月面は面白いですね。昨日よりシーイングよくて意外によく写りました。AS!3で少しクロップされています。

C6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=358
Exposure=2.5090ms
Frames=7507
Capture Area=1304×976
AS!3 30%,Registax6
1月9日
太陽黒点
10時9分 coolpix p1000 2400mm 1/1250 F8 iso100

9000mm

木星
17時9分
雲の中の木星、大赤斑と右下にガニメデが写っていました。

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=419
Exposure=10.6050ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
土星
17時19分
雲の中の土星

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=600
Exposure=36.2240ms
Frames=6799
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
月
17時54分 D500 750mm 1/400 F5.6 iso400

1月10日
太陽黒点
14時30分 coolpix p1000 2400mm 1/800 F8 iso100

6000mm

月
16時55分 D500 750mm1/400 F5.6 iso400

土星
17時8分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=454
Exposure=9.2800ms
Frames=6799
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
木星
17時16分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=385
Exposure=5.7940ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
1月11日
夜遅くにようやく晴れてきました。
月
23時8分 D500 750mm 1/1250 F5.6 iso400

1月12日
太陽黒点
9時20分 coolpix p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100

4800mm

木星
16時58分
大気の状態は悪かったのですが大赤斑がうっすらと写っていました。

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=349
Exposure=2.8970ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
土星
17時4分
高度が低く酷い状態でした。

C6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=446
Exposure=3.2310ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
月
17時40分 D500 750mm 1/1250 iso400

1月13日
太陽黒点
9時2分 coolpix p1000 2400mm 1/640 F8 iso100
東西に黒点が並んでいます。素人目にも太陽活動が活発になってきたと感じます。

4800mm

木星
17時4分 相当ぼやけていますが、左にカリストが落とした影がぼんやり浮かび上がりました。

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=373
Exposure=3.2310ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
土星
17時11分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=504
Exposure=3.2310ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
月
17時49分 D500 750mm F5.6 iso400

1月14日
太陽黒点
10時27分 coolpx p10000 2400mm 1/1000 F8 iso100

4800mm

木星
17時1分
大赤斑がぼんやりとみえています。

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=328
Exposure=3.2310ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
土星
17時9分
なんとか輪郭がわかる程度です。

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=443
Exposure=6.2530ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
月
17時44分 D500 750mm 1/1600 F5.6 iso400

1月15日
木星

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=448
Exposure=38.2430ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
月
23時45分 D500 750mm 1/1600 F5.6 iso400

1月16日
太陽黒点
シーイングが比較的良かったので焦点距離を変えて写してみました。画像サイズは4608×3456なので2400mmで撮影した画像をトリミングしても同じように見えるでしょう。
9時59分 coolpix p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100
2400mm(光学ズーム)

3600mm(デジタルズーム)

6000mm(デジタルズーム)

12000mm(デジタルズーム)

光学2400mmを5倍に拡大してみました。ピントが合わせやすいデジタル12000mmの方が細部まで写っている気がします。

木星
17時10分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=369
Exposure=3.9420ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
土星
17時17分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=486
Exposure=5.5010ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
月
20時55分 D500 750mm 1/1000 F5.6 iso160

1月17日
太陽黒点
13時28分 coolpix p1000 2400mm 1/800 F8 iso100

6000mm

木星

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=391
Exposure=2.8960ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
土星
17時18分
ぐしゃぐしゃです。

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=419
Exposure=14.3730ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
月
21時40分 D500 750mm 1/1000bF5.6 iso160

1月18日
太陽黒点
9時51分 coolpix p1000 2400mm 1/800 F8 iso100

4200mm

木星
17時5分
大気の状態は最悪で、ご覧の通りです。

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=316
Exposure=4.0340ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
満月
20時19分 D500 750mm 1/1250 F5.6 iso160
今年地球から最も遠い満月です(実際は8時48分が最も遠い月なので、20分ほど前です)

1月19日
太陽黒点
coolpix p1000 2200mm1/1000 F8 iso100

4800mm

月
21時32分 D500 750mm 1/800 F5.6 iso160

1月20日
太陽黒点
10時59分 coolpix p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100

12000mm

6000mm

12000mm

木星とガニメデ
黒い丸はガニメデの影です。影が乗っている帯の延長上、木星の東端にガニメデがぼんやりと見えています。一昨日(18日)と違って気流が比較的安定していました。
16時55分 ガニメデは東端から出るところ。

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=296
Exposure=4.0340ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
17時2分 ガニメデは木星から少し離れた

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=328
Exposure=4.0340ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
17時16分 ガニメデは木星からさらに離れていきます。

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=372
Exposure=3.6050ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
月
21時55分 D500 750mm 1/640 iso160

1月21日
太陽黒点
9時15分 coolpix p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100

6000mm

6000mm

木星
17時17分
シーイングは悪いです。西に大赤斑があるはずですが。

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=343
Exposure=4.0360ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
1月22日
月
0時48分 D500 750mm 1/500 F5.6 iso160

太陽黒点
8時50分 coolpix p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100

6000mm

6000mm

木星
17時0分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=322
Exposure=4.0360ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
1月23日
月
8時52分 D500 750mm 1/1250 F5.6 iso1000
薄い雲に覆われていました。

1月24日
太陽黒点
10時22分 coolpix p1000 2400mm 1/320 F8 iso100

12000mm

木星
17時14分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=354
Exposure=3.6550ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
1月25日
月
4時13分 D500 750mm 1/1000 F5.6 +2.7EV iso400

太陽黒点
9時32分 coolpix p1000 2400mm 1/400 F8 iso100

4800mm

1月26日
太陽黒点
14時5分 coolpix p1000 2400mm 1/400 F8 iso100

3600mm

木星
17時28分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=401
Exposure=3.7970ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
1月27日
月
5時20分 D500 750mm 1/540 F5.6 +2.7EV iso400

太陽黒点
9時52分 coolpix p1000 2400mm 1/800 F8 iso100

4200mm

1月28日
太陽黒点
9時21分 coolpixp1000 2400mm 1/500 F8 iso100

4800mm

1月29日
太陽黒点
20時53分 coolpix p1000 2400mm 1/500 F8 iso100

トリミング

木星
17時30分

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=366
Exposure=3.7680ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
1月30日
太陽黒点
9時22分 coolpix p1000 2400mm 1/640 F8 iso100

9000mm

1月31日
太陽黒点
9時53分 coolpix p1000 2400mm 1/640 F8 iso100

12000mm

12000mm

木星
17時28分
大気の状態がわるくてぼんやりとしています。東に大赤斑が見えているはずです。

セレストロンC6 ZWO ASI224MC RAW8
f=3750mm(1500×2.5 Barlow Lens)
Gain=357
Exposure=4.2240ms
Frames=20000
Capture Area=320×240
AS!3 30%,Registax6
スポンサーリンク