スポンサーリンク
Last Updated on 2021年3月1日 by あっぱれ
COOLPIX P1000、MAK127SPなど撮った2月の天体写真です。今月中旬には火星と月が接近します。惑星は火星ぐらいでちょっとさみしいです。
1月末に、SkyWatcherの130cmニュートン「BKP130 OTAW Dual Speed」をシュミットから購入しました。2月3日に到着したので、早速に試し撮りをしました
2月1日
太陽
12時37分30秒 coolpix p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100
火星
17時36分32秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=350,Exposure=0.003118,Frames=14314
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング1/5
天王星
17時45分48秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=500,Exposure=0.099776,Frames=3054
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング1/5
2月2日
太陽
11時2分15秒 coolpix p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100
火星
19時0分34秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
シーイング1/5
しばらく様子を見ていましたが一向にシーイングは良くなリませんでした。
2月3日
月
0時39分1秒 D500 750mm 1/1000 F5.6 iso400
太陽
9時45分44秒 coolpix p1000 2400mm 1/1250 F8 iso100
2月4日
月
太陽
11時48分25秒 coolpix p1000 1/1250 F8 iso100
火星
17時36分59秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=350,Exposure=0.003118,Frames=20086
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
天王星
17時45分41分 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=550,Exposure=0.024944,Frames=5966
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
BKP130でオリオン大星雲を試し撮り
玄関先でオリオン大星雲を写してみました。近くの家の明かりがすごくて撮影できる環境ではありませんが、とりあえずお試しです。望遠鏡で星雲の写真を撮るのは初めてです。
明るい部分は写っていますが、拡がった本体部は背景に紛れてしまいわかりませんね。
AZ-GTiで20秒露出で、isoは400に抑えています。isoを上げると周りが明るいので真っ白になってしまいます。カメラはCANON EOS M3という古いミラーレスです。BKP130に直焦で接続しました。
Tマウントアダプターはケンコーの「Kenko Tマウント キヤノンEOS M用 499764」というのをアマゾンで購入しました。
後で気がついたのですが、回転をロックする止めねじが締めたはずなのに少し緩んだのかガタがでていました。
もっと強く締めないとダメなようですが、あまり強く締めるとナメてしまうのが心配です。
この止めねじは先端が尖っているタイプで何度も締めたり緩めたりするものではないようです。
回転はドローチューブ側でできるので止めねじはなくても良かったと思います。
止めねじを手でも閉められるようにつまみがついたネジを発注しました。
2月5日
月
5時37分20分 coolpix p1000 2400mm 1/400 F8 iso400
BKP130で月の試し撮り
ソニーのRX10M4の600mmで撮った月と同程度の大きさです。
5時51分16秒 BKP130 650mm 直焦 CANON EOS M3 1/125 iso100
6時1分6秒 BKP130 650mm 直焦 CANON EOS M3 1/400 iso100
上の月をトリミング
太陽
9時19分15秒 coolpic p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100
火星
17時39分50秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=350,Exposure=0.003223,Frames=20084
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
天王星
19時3分37秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=450,Exposure=0.025784,Frames=5642
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング1/5
2月6日
火星
17時46分56秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=350,Exposure=0.002867,Frames=20078
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
視直径は7.52秒
天王星
17時55分48秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=500,Exposure=0.045872,Frames=5405
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
2月7日
太陽
10時34分51秒 coolpix p1000 2400mm 1/1250 F8 iso100
火星
19時26分53秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=350,Exposure=0.00394,Frames=20026
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
オリオン大星雲
21時17分21秒 MAC127SP EOS M3 f1500mm ss10s iso3200
撮って出しJPEG画像
iso3200だと10秒程度でも星が明るすぎて潰れてしまいます。星雲写真の撮り方や画像処理などネットで調べながらやってみたいと思います。
21時45分26秒 BKP130とEOS M3 f650mm ss4秒 iso1600
撮って出しJPEG画像
F5と明るいので露出時間4秒、iso1600で中央部が写っていました。
2月8日
太陽
11時10分8秒 coolpix p1000 1700mm 1/1000 F8 iso100
2月9日
太陽
10時59分0秒 coolpix p1000 1800mm 1/1000 F8 iso100
2月10日
太陽
10時47分11秒 coolpix p1000 2400mm 1/640 iso100
2月11日
太陽
9時9分0秒 coolpix p1000 2400mm 1/1250 F8 iso100
2月13日
太陽
14時51分49秒 coolpix p1000 2200mm 1/1250 F8 iso100
火星
18時4時23分 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=350,Exposure=0.003157,Frames=20022
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
天王星
18時10分10秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=513,Exposure=0.051914,Frames=5124
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
2月14日
太陽
8時59分20秒 coolpix p1000 2400mm 1/800 F8 iso100
月
17時55分39秒 coolpix p1000 2600mm 1/50 F8 iso400
2月15日
太陽
16時50分57秒 coolpix p1000 3000mm 1/800 F8 iso400
太陽は地平線に近く鉄塔が真正面でした。
月
16時59分7秒 coolpix p1000 2400mm1/500 F8 iso400
17時17分56秒 RX10M4 600mm 1/800 F4 iso1000
17時59分38秒 BKP130 + EOS M3 直焦 650mm 1/160 iso200
オリオン大星雲
星雲写真の画像処理を少しづつ覚えようと思います。
経緯台のAZ-GTiでの撮影なので露出時間は短くなります。光害の度合い、露出時間、感度の組み合わせになると思うので、我が家の玄関先にあった組み合わせをいろいろ試してみようと思います。
オリオン大星雲はMAC127SPでの直焦のほうが光害を受けにくいような気がします。
19時21分4秒 BKP130 + EOS M3 直焦 AZ-GTi経緯台 650mm 3.2秒 iso3200
JPEG1枚撮り
19時16分59秒 BMP130 + X-A1 650mm 3秒 iso3200
明るさとコントラスト調整。フードなしだったので前の家の玄関照明が入ってしまいました。EOS M3より赤っぽく写りました。JPEG1枚撮り
2月16日
太陽
12時15分17秒 coolpix p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100
月
17時20分11秒 X-A1 + NAC127SP 1500mm
オリオン大星雲
18時14分24秒 MAK127SP + X-A1 1500mm 8秒 ISO6400
液晶モニターでピント合わせ難しいです。JPEG1枚撮り
2月17日
太陽
10時7分7秒 coolpix p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100
月と火星
19時13分3秒 coolpix p1000 44mm 1秒 F3.5 iso1600
月の上に火星です。
月
19時16分12秒 coolpix p1000 3000mm 1/125 F8 iso450
オリオン大星雲
18時40分48秒 X-A1 BKP130 650mm 8秒 iso1600 JPEG1枚撮り
プレヤデス星団
18時30分20秒 X-A1 BKP130 650mm 4秒 iso1600 JPEG1枚撮り
2月18日
月
17時49分10秒 coolpix p1000 3000mm 1/160 F8 iso400
2月19日
太陽
10時20分21秒 coolpix p1000 2400mm 1/1600 F7.1 iso100
月と火星
18時20分45秒 D500 300mm 1/200 F5.6 iso12800
300mmでも遺書に写るほど接近してきました。離角は5度を切っています。
オリオン大星雲
19時29分35秒 MAK127 + X-A1 1500mm 8秒 F5 iso12800 jpeg1枚撮り
19時36分18秒 MAK127 + X-A1 1500mm 8秒 F5 iso5000 jpeg1枚撮り
明るさとコントラスト調整
19時56分29秒 MAK127 + EOS M3 1500mm 8秒 iso5000 jpeg1枚撮り
X-A1に比べると青いです。
下の写真はハッブル宇宙望遠鏡のオリオン大星雲写真です。
これを見るとオリオン大星雲は赤っぽいですね。EOS M3よりX-A1のほうが赤っぽく写っているので本物の色に多少近いようです。
2月20日
太陽
9時13分19秒 coolpix p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100
月
19時26分41秒 BKP130 + X-A1 650mm (35mm換算975mm)1/125 F5 iso200
液晶画面を拡大表示してピントを合わせたつもりですが微妙にあってないですね。アイピースで覗いた月はとてもきれいで写真とは別物でした。
トリミング
オリオン大星雲
19時37分37秒 BKP130 X-A1 650mm(35mm換算975mm) F5 2秒 iso3200 jpeg1枚撮り無処理
周辺減光が目立ちます。
BKP130 X-A1で午後4時頃の空でも周辺減光を確認。
2月21日
火星
17時59分15秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=374,Exposure=0.002996,Frames=20024
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
オリオン大星雲
18時56分22秒 MAK127 X-A1 1500mm(35mm換算2250mm) 2秒 F5.6 iso3200
21時11分12秒 X-A1 500mm(35mm換算750mm)2秒 F5.6 iso32000
X-A1にnikon望遠レンズをつけて撮ったjpeg1枚撮りのオリオン大星雲です。カメラレンズはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRです。
また、12群19枚(EDレンズ3枚)と望遠鏡としてはレンズ枚数が多すぎますが、アイピースを付ければ望遠鏡としても十分に楽しめます。90mmのカメラレンズ望遠鏡ですね。ズームできるのも楽しいです。
露出3秒だと周辺減光が目立ちます。
プレアデス星団
21時13分5秒 A-X1 500mm(35mm換算750mm) 2秒 F5.6 iso3200
上記同様nikonの望遠レンズにX-A1をつけてプレアデスを撮影。キレイな青い光芒もいつか写してみたいですね。
月
21時26分17秒 X-A1 500mm(35mm換算750mm)1/800 F5.6 iso250
トリミング
2月22日
太陽
10時24分27秒 coolpix p1000 2400mm 1/1250 F7.1 iso100
火星
17時50分43秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=374,Exposure=0.00235,Frames=20039
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング1/5
月
19時35分20秒 MAC127 X-A1 1500mm(35mm換算2250mm) 1/25 iso100
19時57分23秒 BKP130 X-A1 650mm(35mm換算975mm) 1/400 iso200
2月23日
太陽黒点
12時1分53秒 coolpix p1000 2400mm 11/1250 F8 iso100
6000mm
月
19時19分24秒 BKP130 X-A1 直焦撮影 1/200 iso200 トリミング
19時44分42秒 BKP130 25mmアイピース X-A1による拡大撮影 1/50 iso200
月の輪郭に青の色収差が出てます。
同じく拡大撮影で、アイピースは変えずにカメラ位置をスライドさせて倍率を上げて撮った月です。青い色収差が出ています。
2月24日
太陽黒点
12時46分24秒 coolpix p1000 2400mm 1/1600 F8 iso100
6000mm
月
16時3分34秒 RX10M4 600mm 1/800 F4 iso100
21時6分36秒 coolpix p1000 2000mm 1/320 F8 iso400
2月25日
月
0時21分7秒 D500 35mm換算1050mm 1/800 F8 iso250
ティコ
2月27日
太陽黒点
10時44分40秒 coolopixp 1000 2400mm 1/1250 F7.1 iso100
coolpix p1000 6000mm
火星
17時56分7秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=374,Exposure=0.00235,Frames=20086
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
プレアデス
18時50分45秒 BMP130 X-A1直焦撮影 JPEG撮って出し
4秒 iso3200 光害カットフィルター
オリオン大星雲
19時11分39秒 BMP130 X-A1直焦撮影 JPEG撮って出し
4秒 iso3200 光害カットフィルター
2月28日
月
1時0分3秒 coolpix p1000 2400mm 1/400 F8 iso100
太陽黒点
11時41分53秒 coolpix p1000 2400mm 1/1250 F8 iso100
火星
18時1分5秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=355,Exposure=0.002017,Frames=20041
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
プレアデス星団 すばる
18時46分15秒 BKP130 X-A1 4秒 iso3200 光害カットフィルター有り JPEG撮って出し
露出時間が短いと周辺減光がはっきりわかります。
オリオン大星雲
19時5分27秒 BKP130 X-A1 6.5秒 iso3200 光害カットフィルター有り JPEG撮って出し
薄雲が空一面に出ていました。
DSSでスタックの練習してみたけど、サイズが小さくなりました。使い方があまりわかりませんが、とりあえず上の写真12枚スタックしてみました。中央部だけスタックされ、周りは削除されています。画像はともかく初DSSでした。AZ-GTiは赤道儀ではないので時間とともに写真が回転してしまいます。本格的にやるなら赤道儀が必要です。
月
23時1分42秒 coolpix p1000 2400mm 1/400 iso100
スポンサーリンク