スポンサーリンク
Last Updated on 2018年7月22日 by あっぱれ
上谷戸親水公園(かさやとしんすいこうえん)こいのぼりと水車です。今日はメーデーですが公園は空いていました。駐車場は2か所ありますがあまり多くは止められません。合わせて20台ぐらいです。
上谷戸親水公園の「こいのぼり」と「 水車」
こいのぼりは4月の半ばから5月連休明けぐらいまで泳いでいます。200匹ぐらい泳いでいますが、あいにく風がなくてぶら下がり状態でした。それでも、大きなこいのぼりが沢山見れて楽しかったですよ。
写真1

駐車場からみた公園です。こいのぼりでいっぱいでした。風がないので泳いでいるという感じではないですね。
写真2

大きなこいのぼりもあります。
写真3

旗もたっていてなかなかにぎやかですね。
写真4

うーん 垂直上りこい。
写真5

背景に見える上谷戸大橋の橋桁にはチョウゲンポウの巣があるそうです。この日もカメラに望遠を付けた方たちを見かけましたが、もしかしたらチョウゲンポウの写真を撮りにきたのかものかもしれませんね。
写真6

公園の中を谷に向かって下ると水車小屋がありました。勢いよく水車が回っています。水車を見たのは何年ぶりでしょう。日本の景色って感じがしました。
写真7

小魚が泳いでいました。
写真8

水車小屋です。
写真9

実際に水の流れで回っているのではなくモーターで回っているのだと思われますが、水車の雰囲気は味わえます。違っていたらごめんなさい。
写真10

写真11

キショウブでしょうか?花の形はアヤメによく似ています。キショウブなら原産地はヨーロッパで、明治時代に輸入されたようです。今では野生化し、いたるところで見ることができるそうです。黄色が鮮やかでとてもきれいですね。
写真12

こいのぼりが水面に映っていました。
写真13

こいのぼりの向こうにある建物は上谷戸緑地体験学習館といい、公園内の畑や上谷戸川での体験学習講座を催しているそうです。
写真14

上谷戸川です。最上流は若葉台公園です。若葉台公園の地下に砕石貯留槽がり毎秒3.7リットルの水源を確保しているそうです。全て人工的にに作られたものなんですね。
写真15

人工の川ですが、自然の景観がうまく再現できています。人工的に自然の川を作り上げたわけですね。自然破壊が進む中でこのような取り組みをしているのは素晴らしいことだと思いました。
写真16

景観は自然そのものです。
写真17

橋とこいのぼりです。チョウゲンポウはどのあたりに巣を作っているのでしょうね。
写真18

多摩ニュータウンのすぐそばにこんな場所があるとは驚きです。
写真19

大きく育ったタケノコですね。
写真20

黄色の花が綺麗でした。
写真21

こいのぼりをアップで。
写真22

今年の上谷戸親水公園のこいのぼりは見納めです。
次はチョウゲンポウに会おうと思いつつ帰路につきました。
今日はここまでです。それではまた。
(追加 2018/5/2)
風が少しあったのでこいのぼりの動画を撮ってみました。
少し雰囲気出てきましたね。
それでは。
上谷戸親水公園の関連ページ集はこちら
関連ページ>>>上谷戸親水公園の関連ページ集
スポンサーリンク





