2021年1月の太陽・月・惑星の写真

スポンサーリンク

自宅で写した太陽や月、惑星の写真。できるだけ毎日撮っています。今月は天王星が火星の近くにあるので見つけやすいです。望遠鏡はMAK127SP + AZ-GTi
カメラはZWO ASI 224MC、COOLPIX P1000、D500です。太陽はND100000をcoolpix p1000に取り付けて写真を撮っています。

1月1日

太陽黒点

9時42分31秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/400 F8 iso100
今日は黒点があまり良く写りません。

9時43分40秒 coolpix p1000 f6000mm ss1/400 F8 iso100

木星・土星

17時13分33秒 coolpix p1000 f800mm ss1/33 F5.6 iso1600
AZ-GTiにマウントして撮影
上が木星、下が土星です。
離角は約1.2度です。12月22日のような大接近は59年後、残念ですが、もう2度と見ることはありません。

17時21分56秒 coolpix p1000 f750mm ss1.3 F8 iso100
AZ-GTiにマウントして撮影 トリミング

火星

17時38分51秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=300,Exposure=0.004907,Frames=20046
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
シーイングのせいでピントの位置がよくわからなかったのですが、ステラリウムの火星イメージと模様が似ています。

いつまで撮影できるのでしょうね。現在の距離は、およそ1億3千5百万kmだそうです。視直径は10.4秒まで小さくなっています。

こないだの大接近は22.6秒(6千2百7万km)です。そのときに比べ、大きさは半分以下、距離は2倍以上になりました。MAK127SP頑張っています。

20時47分5秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/500 F7.1 iso250 手持ち撮影

1月2日

太陽黒点

10時36分42秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/1250 F8 iso100

10時37分22秒 coolpix p1000 f6000mm ss1/1250 F8 iso100

木星と土星

17時15分2分 coolpix p1000 f930mm ss1/2.5 iso100
離角は約1.3°です。

火星

18時28分41秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=319,Exposure=0.004213,Frames=20058
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
ピントが合わないです。

1月3日

太陽

11時8分36秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/125 F8 iso100

木星と土星

17時23分38秒 coolpix p1000 f750mm ss1/2.5 F5.6 iso100
ステラリウムで離角を測ると約1.4度になっていました。

火星

17時50分47秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=319,Exposure=0.004213,Frames=20059
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
今日もピント位置がわかりません。

ステラリウムで調べてみると現在の視直径は10.18秒です。9月~10月ごろは3.56秒と現在の1/3近くまで小さくなります。それ以降少しずつ大きくなります。
2022年のお正月1月3日は4秒、2022年の暮れ12月にようやく17秒と大きく見えますが、その後はまた小さくなります。2019年の火星接近は貴重な体験でした。

1月4日

太陽

10時0分4秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/1250 F7.1 iso100
電線がかかってしまい、影になってしまいました。黒点の出現はありません。

木星と土星

17時19分29秒 coolpix p1000 f700mm ss1/1.3 F8 iso100
離角1.5度です。

火星

17時45分28秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=319,Exposure=0.004213,Frames=20059
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
視直径は10.08秒です。

ステラリウムの火星のイメージです。上記の写真となんとなく似ています。

23時33分9秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/640 F8 iso400

1月5日

太陽

12時28分52秒 coolpix p1000 f2000mm ss1/2500 F8 iso400 +1.0EV

1月6日

太陽

11時4分25秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/1250 F7.1 iso100 +1.0E

1月7日

太陽

8時50分10秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/640 F8 iso100

8時50分55秒 coolpix p1000 f2000mm ss1/640 iso100

1月8日

9時16分33秒 coolpix p1000 f1700mm ss1/800 F8 iso400

太陽

9時17分45秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/800 F8 iso400

木星と土星

17時23分21秒 coolpix p1000 f650mm ss1/1.3 F8 iso100
雲で土星は見えませんが、離角は2°近くになっています。

火星

17時59分10秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=319,Exposure=0.004213,Frames=20048
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング1/5
視直径は9.69秒と10秒を切りました。模様もぼんやりしてよく見えませんね。さらに、カメラが35°ほど水平からずれていました。

1月9日

太陽

9時3分34秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/1250 F7.1 iso100

火星

17時34分3秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=319,Exposure=0.004213,Frames=20020
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング1/5

1月10日

太陽

9時27分47秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/1250 F8 iso100

木星と水星

17時10分26秒 coolpix p1000 f300mm ss1/15 F8 iso100 トリミング
土星は0.61等級ですが、空が明るいので写りませんでした。ちなみに木星は-1.59、水星は-0.88等級です。土星の推定位置を書き込んでおきました。西の低空は障害物だらけです。

土星は写っていませんが、水星と土星の離角は約1.6°です。

火星

17時37分29秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=319,Exposure=0.004213,Frames=20011
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
今日もピントがうまく合いません。

1月11日

火星

20時20分57秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=319,Exposure=0.004213,Frames=20010
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング1/5
大気の状態は最悪でした。現在の視直径は9.41秒です。

1月13日

太陽

10時5分27秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/1250 F8 iso100
黒点はありません。

火星

17時53分23秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=319,Exposure=0.002485,Frames=20090
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
現在の視直径は9.25秒です。距離は約1億5千万kmで、どんどん離れています。

1月14日

太陽

11時51分26秒 coolpix p1000 f2400mm ss1/1250 iso100

木星

17時21分22秒 D500 750mm ss1/1000 F5.6 iso12800
日没時刻が次第に遅くなってきたので、木星もかなり見えにくくなってきました。

火星

17時36分33秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=319,Exposure=0.002485,Frames=20078
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5

天王星

18時4分3秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=409,Exposure=0.113138,Frames=5361
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
天王星を撮影したのは初めてです。等級は5.75と暗いので目視は無理です。火星からは約3.5°ほどのところに位置しています。

ダメもとで自動導入したら導入用アイピースのギリギリ端っこに天王星が入りました。シーイングは良くなかったけどブルーが印象的です。

1月16日

太陽

9時12分36秒 coolpix p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100

17時6分22秒 coolpix p1000 2000mm 1/320 F8 iso400

火星

17時18分19秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=309,Exposure=0.003535,Frames=20061
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング1/5

天王星

17時29分19秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=530,Exposure=0.003535,Frames=1623
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング1/5
ギラギラと光芒が出まくっていました。火星との離角約2.3°です。

1月17日

太陽

14時27分38秒 coolpix p1000 2400mm 1/1600 F8 iso400

17時27分46秒 D500 750mm ss1/1000 F5.6 iso2000 +1.0EV

1月18日

寒さのせいなのか、AZ-GTiの動きが悪くなりました。XYの微動が不安定で十字線の真ん中に導入するのが大変でストレスになってきました。また、追尾途中で数度近くビューンと動いてしまうことも。なだめすかして使っています。

太陽黒点

14時0分56秒 coolpix p1000 6000mm 1/1000
久々に太陽黒点が出現しました。

16時24分59秒 coolopix p1000 2800mm 1/500 F8 iso280

17時38分43秒 D500 750mm 1/640 F5.6 iso800 +0.7EV
750mmでは小さいのでトリミングしたほうがいいですね。

2800mm相当の画角にトリミング

火星

17時53分1秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=300,Exposure=0.004511,Frames=20039
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
撮影直前に大型のジェットが火星付近を通過したら画像が揺らめきました。ジェット機の排気ガスのせいでしょうか?

天王星

18時19分21秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=500,Exposure=0.031756,Frames=7089
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
火星との離角は約2°までに近づきました。

1月19日

太陽黒点

9時32分1秒 coolpix p1000 2400mm 1/1250 F7.1 iso100

17時24分11秒 D500 750mm 1/640 F5.6 iso400 +0.7EV
2400mm相当にトリミング

火星

17時15分22秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=350,Exposure=0.002816,Frames=20013
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング1/5

天王星

17時51分13秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=550,Exposure=0.022528,Frames=6146
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング1/5
モヤモヤの天王星です。気温も2~3°Cと冷え込みました。火星との離角は約1.8°です

1月20日

太陽黒点

9時30分24秒 coolpix p1000 2400mm 1/1250 F7.1 iso100 明るさとコントラストを調整して黒点が目立つようにしています。

6000mm(デジタルズーム)で撮った黒点です。

16時53分22秒 coolpix p1000 2200mm 1/400 F7.1 iso400

火星と月

18時7分16秒 coolopix p1000 91mm 2sec F7.1 iso800
火星が月の近くにいたので写してみましたが、露出2秒でやっと写りました。天王星は火星の左下あたりにいるはずですが、暗くて写りませんでした。3天体を同時に写したかったのですが残念。露出時間をもっと長くしないとダメなようです。
火星と月の離角は約13.3°です。

火星

18時36分50秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=350,Exposure=0.002816,Frames=20058
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5

天王星

18時41分59秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=450,Exposure=0.045056,Frames=5096
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5
暗くて録画に時間がかかります。寒さは昨日よりはましですが、それでも寒いの早めに切り上げました。
火星との離角は約1.6°です。すごく近くなりましたね。なお離角はすべてステラリウムからの情報で実測ではありません。

1月21日

太陽黒点

9時45分5秒 coolpix p1000 2400mm 1/125 F8 iso400

9時46分26秒 coolpix p1000 6000mm 1/2000 F8 iso400

16時43分36秒 coolpix p1000 2800mm 1/500 F8 iso360

月と火星

17時26分43秒 coolpix p1000 185mm 1.3秒 F8 iso400
月と火星の離角は約5°です。月6個分ぐらいです。
天皇星は火星と月を結んだ線の近く、火星から1/3ほどにあります。月が明るくて暗い天王星は写っていませんでした。

火星

18時25分1秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=300,Exposure=0.005632,Frames=20036
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング1/5

天王星

18時36分51秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=503,Exposure=0.020817,Frames=5833
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング1/5

1月22日

太陽黒点

9時13分48秒 coolpix p1000 2400mm 1/1000 F8 iso100
黒っぽいぼやっとした帯は電線の影です。

9時4分12分 coolpix p1000 6000mm 1/1600 F8 iso100

16時45分59秒 coolpix p1000 2800mm 1/500 F8 iso400

月と火星

17時43分19秒 D500 120mm 1/200 F4.5 iso16000 明るさとコントラストを調整
天王星は火星のななめ右下当たりですが写っていません。

火星

17時15分46秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=300(Auto),Exposure=0.006379,Frames=20015
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5

天王星

17時21分3秒MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=466,Exposure=0.023742,Frames=6404
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング2/5

1月25日

太陽

12時39分43秒 coolpix p1000 2200mm 1/1250 

1月27日

火星

17時53分10秒 MAK127SP ZWO ASI224MC
Gain=318,Exposure=0.002518,Frames=20025
PIPP320x240pix,as!3(30%),Registax6
x2.5Barlow lens
シーイング1/5

18時10分2秒 coolpix p1000 2400mm 1/250 iso100 手持ちなので真ん中に月を持ってくるのが大変です。シャッター速度が遅かったのでぶれています。

1月29日

太陽

9時56分55秒

23時44分11秒

火星

18時5分58秒

天皇星

18時12分47秒

1月30日

太陽

9時19分1秒

22時28分30秒

火星

17時27分14秒

天王星

17時43分13秒

1月31日

太陽

10時15分23秒

火星

18時34分45秒

天王星

17時50分5秒

22時38分29秒

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました